Wunderkammer ** 司書の読書ブログ **

神戸で「なごやか読書会」を主催している羽の個人ブログです。

『肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで』

健康診断を受けていますか?
その結果、気にしたことがありますか?

肝臓は「沈黙の臓器」といわれます。
悪くなっても通常は自覚症状がなく、検診結果の異常で偶然発見されることが多いです。
よく指摘される異常は「血液検査の異常」と「腹部超音波検査の異常」です。代表的なものが、肝機能検査成績異常と脂肪肝になります。

 

もし、お手元に健康診断の結果があれば、照らし合わせながら読んでみてください。


まず、AST、ALT、r-GTP、ALPという値について。

ASTとALTは「肝逸脱系酵素」と呼ばれ、肝細胞がダメージを受けたときに上昇する検査項目です。

日本の成人男性の四〜五人に一人の割合で、血清ALT値の異常が指摘されるといわれています。
ALTは肝細胞の「死」を反映する極めて簡便な指標です。健康診断で引っかかるALT異常は、肝炎ウイルスによる肝臓の病気、もしくは、生活習慣にともなう肝臓の病気によるものです。後者には、アルコールの飲みすぎによる肝障害、栄養の摂り過ぎや肥満による脂肪肝が挙げられます。

r-GTPとALPは「胆道系酵素」と呼ばれており、幹細胞からの胆汁の排泄障害、胆道の通過障害など胆道系の疾患で上昇します。

 

その他にも、肝疾患診断の参考になる健診の検査項目として、総ビリルビンアルブミンなどがあります。

ビルビリンが高かったら「黄疸」の可能性があります。総ビリルビンの正常値は概ね一デシリットル当たり一ミリグラム(1mg/dL)です。2mg/dLを超えると高いと判断しますが、皮膚やまぶたの裏の結膜を見て黄疸があると認識できるのは、3mg/dL以上になってからです。

アルブミンが低ければ、肝臓の合成能力の低下、血小板が低ければ肝臓の繊維化の進行が疑われます。
※とはいっても、アルブミンが低下する疾患は、ネフローゼ(腎臓からタンパク尿が出る疾患)や栄養障害などたくさんあります。血小板の低下も、肝疾患以外でも血液疾患、免疫疾患などでも起こってきますので、即座に肝疾患とは断言できません。

 

健康診断では、動脈硬化の原因になると知られている、コレステロール値が高くなることを気にしている人が多いと思います。しかし、実は肝臓が悪くなると、血清コレステロール値は低下するそうです。


人間は肝臓なしに生きていくことはできません。同じ消化器の臓器でも、胃や食道、大腸はなくなってしまってもなんとかやっていけますが、肝臓はそういうわけにはいきません。


もし、定期的に健康診断を受けていない方は、一度受けてみることをオススメします。もし、受けていても結果はあまり気にしていなかったという方は、これを機にじっくり見てみてください。

「肝心」という言葉があるように肝臓は心臓と同じくらい大切な臓器です。


たとえ長生きしても、健康でなければ意味がありませんよね。肝臓に疾患を抱えた老人になるのか、それともピンピンした老人になるのか。健康診断の結果に目をとおすだけで、あなたの未来は変わるかもしれませんよ。

 

紹介本:『肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで』竹原徹郎

 

関連本:『腎臓のはなし 130グラムの臓器の大きな役割』坂井健雄

もともと『肝臓のはなし』は、父の肝臓が心配で読むことにしたのだけれど、ためになる本だったので、腎臓についても知りたくなりました。