Wunderkammer ** 司書の読書ブログ **

神戸で「なごやか読書会」を主催している羽の個人ブログです。

『わたしは異国で死ぬ』

感想を書き留めないと落ち着かない作品に、また出会ってしまった。生まれる国や社会情勢が違えば人生はこんなにも違うのだぞ、と強烈なパンチをくらった一冊だ。

読み進めるうちに、だんだん胸が苦しくなった。登場するのは架空の人物だが、ストーリーはウクライナの史実に基づいており、かの地で起きたあらゆる出来事は、あまりにも日本の日常とかけはなれていた。ユーロマイダン革命、クリミア併合、オレンジ革命チェルノブイリ原発事故。それらを生き延びてきたひとたちの話。

 

ウクライナ人はウクライナのためにウクライナ人と闘う」

ウクライナは戦争中だが、世界はまだそれを戦争と呼ばない」

「いまだに停戦はない、平和はない」

それらの言葉が、重くのしかかる。二〇二二年にロシアがウクライナに侵攻した直後から、日本では連日のように悲惨なニュースが報道されるようになった。しかし闘いという火はずっと前から燃えたり消えたり煙がくすぶったりしており、再びメラメラと燃えはじめたのだと、本書を読んで知った。

 

一体、どれほど多くのひとの心を傷つけたら、ウクライナの闘いは終わりを迎えるのだろう。すでに誰もが大切なひとを失っているというのに。誰もが癒えることのない心痛を抱えているというのに。いまもなお、誰かが誰かの大切なひとを奪っている。彼らは皆、お互いの痛みについてよく知っているはずだ。失う痛みを知っているのだから。なのになぜー

 

日本という平和な国で生まれ、そしてこれからもずっと日本で生きていくつもりのわたしにとって、生まれてから今までずっとウクライナで闘いつづけているひとの痛みや苦しみは想像をはるかに超える。ニュースで見聞きする被害や死傷者数に目を背け、どこか他人事のように感じていたが、ウクライナに住むひとびともわたしたちと同じように家族と過ごしたり恋をしたり子どもを育てたりしている姿がありありと描かれた本書を読み、とてつもなく強く心がゆさぶられたのだった。

 

紹介本:『わたしは異国で死ぬ』カラーニ・ピックハート