Wunderkammer ** 司書の読書ブログ **

神戸で「なごやか読書会」を主催している羽の個人ブログです。

『テヘランでロリータを読む』

毎週木曜日の朝。大学教員の個人宅で「イスラーム共和国のクラスでは許されない自由をあたえてくれる特別なクラス」が開講された。

二十世紀の終わりに開かれたこの秘密の読書会では、大学教員のほか七人のイラン女性たちが、ナボコフヘンリー・ジェイムズ、オースティンについてざっくばらんに意見を交わす。

西洋的なものは退廃的と見なされ、イスラームの文化を堕落させる帝国主義的なものが禁じられた時代に、検閲官の目をのがれ、自由な服装で自由に文学について語る会。どれほど貴重な場だっただろう。

圧政から開放された女性たちは、作品について語り、作品を通して自分たちの胸の内も明かすようになる。

 

 

当時、イランの結婚最低年齢は九歳。売春は石打ちによる死刑。法律上、女性は男性の半分しか価値がなかった。

イスラーム共和国の女性たちは、西洋文学を好きなだけ読むことも、アイスクリームを食べることも、好きな服を着て好きな男性とデートをすることも、限りなく不可能に近かった。

テヘランでロリータを読む』こと自体、当局に拘束されかねない、とても危険な行為であった。だが、禁じられるとより惹かれるのは、人間の本能ではないだろうか。

 

ひっそりと暮らしているように見える、イラン女性たちの内面を率直に綴ったドキュメントを読み、思った。文学作品の解釈の仕方は実に多様だ、と。

少なくともわたしは『高慢と偏見』や『デイジー・ミラー』を、ひとむかし前の恋愛小説として楽しんだ。日本人と文化的・政治的な背景の異なるイラン人の目を通して読むと、同じ作品の別の面に光が当てられた。わたしたちはまったくちがう作品を読んでいるのではないかという気さえした。

 

 

異なる国の読書会をのぞくことは、わたしのような日本人だけで本の話をする会を開いている人間にとって、多様性が必要だと気付かされる機会にもなった。

わたしが主催しているなごやか読書会も、出身国に関係なく、だれでも参加しやすい読書会にしたい。日本でなら、他国で発禁処分になった本を読んで、公の場で語り合うことも可能だ。ふだん意識することのない思想や言論の自由をありがたく思えた。

 

紹介本:『テヘランでロリータを読む』アーザル・ナフィーシー

 

関連本:『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ

グレート・ギャツビースコット・フィッツジェラルド

『デイジー・ミラー』ヘンリー・ジェイムズ

高慢と偏見ジェイン・オースティン

テヘランでロリータを読む』の目次は

第一部「ロリータ」

第二部「ギャツビー」

第三部「ジェイムズ」

第四部「オースティン」

となっている。原作を読んだことがあるほうが、本書をより楽しめるのはまちがいない。